財務分析 第3問 Ⅰ-問2 連結貸借対象表に計上するのれん金額を求める問題
Ⅰ 
	 X社(決算日:3月31日)は20X1年12月31日に、新規に発行した自社の株式6000株と交換に、Y社(決算日:12月31日)の発行済株式を100%取得して、
Y社を子会社とした。この企業結合は「取得」と判定された。20X1年12月31日時点のY社の貸借対照表は以下のとおりである。また、企業結合にあたってX社
が行った調査の結果およびX社株式の時価は[資料]のとおりであった。
| 資産 | |
| 現金預金 | 1,000 | 
| 売上債権 | 6,000 | 
| 棚卸資産 | 3,500 | 
| 固定資産 | 5,000 | 
| 資産合計 | 15,500 | 
| 負債 | |
| 仕入債務 | 4,500 | 
| 借入金 | 5,500 | 
| 負債合計 | 10,000 | 
| 純資産 | |
| 払込資本 | 2,500 | 
| 留保利益 | 3,000 | 
| 純資産合計 | 5,500 | 
| 資産合計 | 15,500 | 
①Y社が保有する土地と建物の時価を調査した結果、20X1年12月31日時点の固定資産の時価合計は6,500千円となった。その他の資産と 負債については簿価と時価が等しかった。
②X社株式の時価
20X1年 4月1日 1,200円
20X1年 12月31日 1,400円
20X2年 3月31日 1,500円
この企業結合を行ったことで、X社が連結貸借対象表に計上するのれんの金額はいくらか。
>- 200千円
- 800千円
- 1,400千円
- 2,000千円
- 2,300千円
解答
	解答:C
	固定資産の含み益(1,500)を反映したY社の純資産は7,000千円(2,500+3,000+1,500)。
これに対し、8,400千円を支払うので、差額の1,400千円がのれん。